虫歯について
歯が痛い、しみると感じたら
歯が痛む・しみるといった症状は、虫歯にかかったサインかもしれません。
知覚過敏症の可能性もありますが、いずれにしてもなるべく早い段階で適切な治療を受けることが、大切な天然歯を守ることにつながります。
患者さまに寄り添う診療を大切にしている当院では、「痛みの少ない」治療に配慮し、可能なかぎり「歯を削らない・抜かない」治療に努めています。
お口のことで少しでも気になる点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
痛みに配慮したやさしい虫歯治療
麻酔や治療の痛みを最小限にする医療設備を整え、丁寧に診療を進めてまいります。「治療の痛みが怖い」「麻酔の注射が苦手」という方も、どうぞご安心ください。
痛みの少ない治療への
取り組み
痛みに配慮した虫歯治療
事前の表面麻酔
麻酔の前に粘膜の表面麻酔をすることで、歯茎に注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に抑えることができます。
表面麻酔は塗るタイプなので痛くありません。
超極細の針を使用
当院で麻酔で用いる注射針は、歯科で使用する針の中で最も細いものを採用しています。
麻酔の針は細ければ細いほど痛みを軽減することができます。
丁寧な説明や気配り
治療の痛みは緊張や不安な気持ちが影響することもあるため、治療前の説明をきちんと行うとともに、治療時にも優しくお声かけをして不安や緊張を和らげるなど、スタッフと連携して細かな配慮に努めております。
歯を最大限に長持ちさせる
虫歯治療(MI治療)
歯は一度削った部分が元の状態に戻ることはありません。歯は削るほど脆くなり、虫歯を再発するリスクも高まってしまうのです。
そのため、大切な歯を将来を見据えて守っていくには、虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らない「MI治療(Minimal Intervention -低侵襲な治療)」が重要となります。
当院の虫歯治療では、症状に応じて拡大鏡やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密な診断・治療をご提案しております。通常より治療時間を要するため全ての治療に有効というわけではありませんが、肉眼では確認できないレベルにまで注視し、可能な限り感染源のみを削る(健康な歯質を残す)ことを徹底することで、患者さまの大切な天然歯を長く保ちます。
マイクロスコープは早期発見・
再発防止にも貢献します
ごく初期の虫歯は医師の診察でも肉眼では判別が難しいケースがあります。
マイクロスコープを使用することで最大約20倍にまで拡大して確認できるため、初期虫歯の早期発見につながります。
さらに、削った部分にセラミックなどの詰め物をする際にも、肉眼では把握できなかったギャップ(段差や隙間)を見逃すことなく緻密に詰めることができ、虫歯の再発(二次カリエス)防止にも貢献します。
虫歯の原因とメカニズム
について
そもそも虫歯になる原因とは?
虫歯を引き起こす原因には、日々の生活習慣や食生活、虫歯菌への感染など様々な点が挙げられますが、最も大きな要因と言えるのがプラーク(歯垢)です。プラークとは、口の中の細菌と酸が一体となったものを言います。
お口の中には様々な細菌が存在しており、一部の細菌は歯に残った食べカスなどの糖分をエサとして酸を生成します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かすことで虫歯が進行するのです。
虫歯を繰り返さず
「予防」するためには?
適切な治療を受けた後は、虫歯を二度と繰り返すことのないようにプラークコントロール(プラークの抑制)を徹底することが非常に重要となります。当院では、カウンセリングや検査を通じて虫歯や歯周病の根本的な原因を探り、患者さま一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案しています。
普段からのご自宅でのホームケアとあわせて、歯医者での定期検診や専門的な予防メインテナンスを受けることで最適なプラークコントロールを行い、ご自身の大切な歯の健康を一緒に守っていきましょう。
口腔管理のプロフェッショナルである歯科衛生士とともに、親身にサポートいたします。
虫歯の進行と治療方法
C0:ごく初期の虫歯
虫歯菌により歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。白く濁って見えますが、まだ痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
歯面の汚れをキレイに落とし、正しいセルフケアの指導などを行います。また、フッ素塗布で再石灰化を促すことで進行抑制が期待できます。
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質がさらに溶かされた状態です。やや黒ずんで見えますが、まだ痛みがないことから、つい放っておきがちです。
虫歯の部分だけを除去し、合成樹脂(レジン)を充填します。
C2:象牙質に達した虫歯
虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達した状態です。象牙質はエナメル質より軟らかい組織であるため、虫歯の進行はより早くなります。
C1と同様に虫歯の部分のみを削り、合成樹脂(レジン)を充填します。虫歯の範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作製して欠損部の修復を行います。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が象牙質の内側の歯髄にまで達した状態です。この段階では歯髄に細菌が進入することでズキズキと激痛を伴う場合があります。
歯髄の炎症が重度な場合には、歯髄組織を除去してから根管内を消毒し、シーリング材を充填します(根管治療)。
クラウンなど被せ物を施して機能の修復を図ります。
C4:歯冠が崩壊した虫歯
歯冠が溶けて根の部分のみが残っている状態です。
症状に応じて、C3と同様の治療を行って被せ物を施すか、またやむを得ない場合は歯根部を抜歯し、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどのいずれかの方法で補うこととなります。