歯周病

歯周病について

歯周病治療について

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病とは、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)に炎症を引き起こしている病気の総称です。また、炎症が歯肉のみの状態を「歯肉炎」と呼び、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。

歯周病になると「歯と歯ぐきの間が赤く腫れる」「歯がかゆい」「歯磨きの時に血が出る」といった症状が現れます。気になる症状がございましたら、なるべく早めに当院へご相談ください。

成人の約80%が歯周病というデータも

近年の厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、日本の成人の約80%が歯周病の疑いがあるという報告があります。歯周病は国民病とも言われる、とても身近な病気となっているのです。
しかし、歯周病の危険性の認知と予防の意識がまだそれほど高まっていないのが現状です。

なぜ歯周病になる?(歯周病の原因)

歯周病は、口の中に存在する細菌によって起こります。歯周病の原因菌は、お口の中のプラーク(歯垢)に含まれています。この細菌が歯と歯茎の溝に付着することで歯茎が炎症を起こし、放置すると歯茎の腫れはどんどん進行してしまいます。

そのため、なるべく早い段階で原因となる細菌を徹底的に除去して症状の改善を図り、同時に汚れや細菌がたまりにくいお口の環境をつくっていくことが重要です。「歯磨きで血がでる」「口臭がきつくなった気がする」など、少しでも気になる症状がありましたら、なるべくお早めに当院へご相談ください。

歯周病にならないために
(歯周病予防・再発防止)

当院では「そもそも歯周病にならない」ための予防ケアや、治療後に再び歯周病を再発してしまうことを防ぐためのサポートにも力を入れています。

検査やカウンセリングを通じて、歯周病リスクを高める根本的な原因(歯ブラシの仕方や生活習慣など)を明らかにし、歯科衛生士と連携しながら改善へと向けて丁寧に指導をさせていただいております。

歯周病の早期発見・早期治療、そして歯周病にならないために、定期的な検診や予防メインテナンスを通じて二人三脚で健康なお口の環境づくりをお手伝いいたします。

歯周病と全身の健康との関連
について

歯周病は口腔内だけでなく、全身のさまざまな疾患や症状と関連があることが報告されています。大切な歯を残すために、そして全身の健康のためにも、歯周病の早期治療と日頃の適切な予防ケアをおすすめしています。

歯周病との関連が報告されている症状例

  • 糖尿病
  • 肺炎
  • 心臓病
  • 呼吸器疾患
  • 早産や低体重児出産
  • 心疾患
  • 脳血管疾患
  • 認知症
  • メタボリックシンドローム

歯周病の症状・治療や
予防方法について

歯周病の症状・治療

  1. 歯肉炎
    (歯周ポケットの深さ1〜2mm)

    歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。

    治療法

    歯のクリーニングでキレイな状態にして、歯磨きなど適切なセルフケアの仕方について丁寧に指導をさせていただきます。

    歯肉炎(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
  2. 軽度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ3〜4mm)

    歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
    歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。

    治療法

    専門の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます。

    軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
  3. 中等度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ5~7mm)

    歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
    水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。

    治療法

    プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともありますので、事前に麻酔を施します。症状によっては外科的な治療を行う場合もあります。

    中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)
  4. 重度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ7mm以上)

    歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
    歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。

    治療法

    プラークや歯石の除去後、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合には、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、気になった時になるべく早めに検診を受けるようおすすめしております。

    重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)
診療時間
10:00〜14:00 -
15:30~19:30 -
【土日】
9:30〜13:00/
14:00〜18:00
【祝日】
10:00〜14:00
【休診日】
火曜日
※学会参加・院内勉強会の場合は休診または診療時間の変更があることをご了承ください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図
関内の歯医者|関内駅前歯医者・矯正歯科

・JR根岸線関内駅北口より徒歩0分
・横浜市営地下鉄ブルーラインより徒歩0分

〒231-0017
神奈川県横浜市中区港町4-15-1
フィルパーク関内駅前II 2階3階

無料
矯正相談
詳しくはこちら
無料
矯正相談
詳しくはこちら